トップ
事務所案内
お問合せ
労務コンテンツ一覧
サービス案内
人事労務ニュース
リーフレット
リンク先
その相談、先に「AI」社労士三重が回答します!

(※免責事項;AI社労士三重(ChatGPT-4)の回答に法的責任は負いません。)
➡ AI社労士三重の回答よりも詳細な回答をお求めの方はこちらへどうぞ ( お問合せ) 
法律知識実務経験心理洞察を組み合わせた総合的労務ソリューション
相談件数
437(2023年統計)紛争解決件数多数!・IPO監査・支援実績TPM他・就業規則140社超
以下のサービスが今抱えるお悩み解決へ導きます!!
  

   

  私の過去の実例(事務所案内にも有)  

 

01 IPO労務監査・改善支援

「IPO成功へ導く、あなたの労務パートナー」

詳しくはこちら

 

02 労働紛争解決(集団・個別)

「二側面解決案、あなたの強力な味方」

詳しくはこちら

 

03 高難度業務対応型顧問

「難題解決、あなたの労務守護者」

詳しくはこちら

04 就業規則作成・改定支援

「理想の職場作り、規則で実現します」

詳しくはこちら

 

05 休職設計支援【面接シナリオ型】

「劇的変化! 休職での紛争ゼロ」

詳しくはこちら

 

06 日本版同一労働同一賃金対策

「判断基準確立、専門家が導く」

詳しくはこちら

07 給与計算顧問

「正確計算、信頼の労務管理」

詳しくはこちら

 

08 労働・社会保険事務受託・相談対応

「事務負担軽減、安心をお届け」

詳しくはこちら

 

 09 解決事例集(都度更新)

     「解決事例の一部をご案内」 

            詳しくはこちら

TOP NEWS
困難な課題にも真正面から向き合い、解決を導く伴走者として


1.労働者の視点を活かした経営者支援

労働者側の代理経験を活かした『両面からの最適解』

私は、開業当初、労働紛争解決支援の業務(労働審判、民事調停、訴訟及びあっせん代理業務)で労働者側の代理を中心に活動してきました。その経験を通じて得たのは、労働者側の心理や行動等いわゆる攻め方、そして経営者側に対して求められる対応の具体像です。
労働者側と経営者側、双方の視点をもつからこそ、以下を実現できます。

(1)トラブルを迅かつ円滑に解決するための「最適解」を提示
(2)労働者の立場を理解し経営者様に寄り添った継続的支援

このアプローチにより経営者の皆様の「本当に必要な支援」を実現します。
 
2.困難を恐れずクライアントと共に歩む
過去の実体験から学んだのは、どんなに難しい状況であっても、誠実に向き合い、創意工夫を凝らせば、解決の道は必ずある、ということです(経営者の伴走者)。
(1)問題の本質を深く理解し、冷静に最適な方法を探ること
(2)相手の立場を尊重し、共感を持って対話を重ねること

(3)解決まで伴走し続ける覚悟を持つこと
経営者や労働者が抱える課題を真正面から向き合い、寄り添いながら、法的な根拠と実践的な対応を両立させる支援を提供することを常に心掛けています。   
困難な課題こそ、私の力を最大限に発揮できる瞬間であり、それを解決することで貢献できることを誇りに思っています。

3.人間心理に基づいた労務対応

社会保険労務士は「労務の専門家」とされていますが、人の問題を扱うにもかかわらず心理に精通している社会保険労務士は少ないのが現実です。
私は経営心理士の資格を保有しており、私は次の視点を重視しています。
(1)人間心理に基づく指導と紛争解決
 労働者や管理者の心理を的確に理解し問題の根本にアプローチ
(2)現場を変えるための具体策
 感情や人間関係の摩擦を最小化し現場の環境改善の施策提案
この「心理を活かした労務管理」により、企業の問題を解決するだけでなく、トラブルを未然に防ぐ体制を築きます。

                   

@✉法律相談・お問合せ(法律相談等をご希望の方はこちら)    A 052-211-7430(月〜金の9時から18時までの間) 
B▶Trial Adviser制度(顧問契約を試してみたい方はこちら)   CFacebook
WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集
おすすめ書式
(出生時)育児休業申出書[2025年4月対応版]
2025年4月施行の改正育児・介護休業法に対応した従業員が育児休業を申出るための書式サンプルです。
会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
仕事と介護の両立支援制度を利用する際の家族の要介護状態の判断
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、仕事と介護の両立支援制度を利用する際の家族の要介護状態の判断をとり上げます。
ブログ
人事労務ニュース
旬の特集
従業員が入社する際に行うべき法的手続きとその留意点
4月は新卒の従業員を始め、従業員の入社が多い月となることから、今回は従業員が入社する際に行うべき法的手続きとその留意点についてとり上げましょう。
総務担当者のための今月のお仕事カレンダー
2025年4月のお仕事カレンダー
今月は新入社員が入社し、総務担当者にとっては入社に伴う書類を提出してもらうなど多くの業務が重なる時期になります。社内でコミュニケーションを取り業務の調整をしながら進めていきましょう。
知っておきたい!人事労務管理用語集
>> 用語一覧へ
指導票
労働基準監督官が事業場に対し監督調査等を行い、労働関係法令に明確な違反があるわけではないものの、労働関係法令の趣旨に照らして改善した方が望ましいと思われる事項、後々労働関連法令の違反に繋がる可能性がある事項を改善すべき旨記載し、交付する文書。

人事労務管理リーフレット集
令和7(2025)年度雇用保険料率のご案内
2025年度の雇用保険料率のリーフレット
重要度:★★★
発行者:厚生労働省
発行日:2025年2月