困難な課題にも真正面から向き合い、解決を導く伴走者として |
1.労働者の視点を活かした経営者支援 労働者側の代理経験を活かした『両面からの最適解』 私は、開業当初、労働紛争解決支援の業務(労働審判、民事調停、訴訟及びあっせん代理業務)で労働者側の代理を中心に活動してきました。その経験を通じて得たのは、労働者側の心理や行動等いわゆる攻め方、そして経営者側に対して求められる対応の具体像です。 労働者側と経営者側、双方の視点をもつからこそ、以下を実現できます。 (1)トラブルを迅かつ円滑に解決するための「最適解」を提示 (2)労働者の立場を理解し経営者様に寄り添った継続的支援 このアプローチにより経営者の皆様の「本当に必要な支援」を実現します。 2.困難を恐れずクライアントと共に歩む 過去の実体験から学んだのは、どんなに難しい状況であっても、誠実に向き合い、創意工夫を凝らせば、解決の道は必ずある、ということです(経営者の伴走者)。 (1)問題の本質を深く理解し、冷静に最適な方法を探ること (2)相手の立場を尊重し、共感を持って対話を重ねること (3)解決まで伴走し続ける覚悟を持つこと 経営者や労働者が抱える課題を真正面から向き合い、寄り添いながら、法的な根拠と実践的な対応を両立させる支援を提供することを常に心掛けています。 困難な課題こそ、私の力を最大限に発揮できる瞬間であり、それを解決することで貢献できるとを誇りに思っています。 3.人間心理に基づいた労務対応 社会保険労務士は「労務の専門家」とされていますが、人の問題を扱うにもかかわらず心理に精通している社会保険労務士は少ないのが現実です。 私は経営心理士の資格を保有しており、私は次の視点を重視しています。 (1)人間心理に基づく指導と紛争解決 労働者や管理者の心理を的確に理解し問題の根本にアプローチ (2)現場を変えるための具体策 感情や人間関係の摩擦を最小化し現場の環境改善の施策提案 この「心理を活かした労務管理」により、企業の問題を解決するだけでなく、トラブルを未然に防ぐ体制を築きます。 (▶過去の実例紹介も要チェック!) |
▶法律相談・お問合せ (法律相談等をご希望の方はこちら) ▶ 052-211-7430 (月〜金の9時から18時までの間) ▶Trial Adviser制度 (顧問契約を試してみたい方) |